食道がん・胃がん・十二指腸がんに対する内視鏡治療や臨床研究を、助教の土肥統を中心に、質の高い診療と研究を心がけ日々取り組んでおります。
食道がん・胃がん・十二指腸がんとは?
食道がん
食道がんは喫煙と飲酒が危険因子として知られています。また飲酒により体内に生じるアセトアルデヒドは発がん性の物質であり、アセトアルデヒドの分解に関わる酵素の活性が生まれつき弱い人(お酒を飲んで顔が赤くなる人)は、食道がんの発生する危険性が高まることが報告されています。食道がんが進行してくると、熱いものが胸にしみるとか食べ物がつかえる感じがするなどの症状を自覚することがありますが、早期のうちは症状がほとんどありません。
胃がん
胃がんは日本人が罹患するもっとも多いがんのひとつで、本邦でも2017年の統計での罹患数は全てのがんの中で男性1位、女性3位、全体で2位となっています。
胃がんが進行してくると食欲低下、腹部不快感、腹痛、黒色便、貧血症状などがみられますが、早期の胃がんの場合は食道がんと同様に症状がないため、バリウム検査、内視鏡検診などの健診をうけることが大切です。
十二指腸がん
十二指腸は胃に続く小腸の上部で、この部位にもがんや、腺腫というがんの前段階の病変がみつかることがあります。食道がんや胃がんに比べると頻度は多くなく、成因も不明な点が多い疾患です。
近年、内視鏡検査の機器と診断技術の進歩により、これまで発見が困難であったごく初期の小さな食道がん、胃がん、十二指腸がんが発見できるようになりました。
近年の消化器内視鏡は、鮮明な画像を映し出すことができるハイビジョンシステム、特殊光を用いた画像強調観察(Narrow band imaging; NBI, Blue laser imaging ; BLI, Linked color imaging; LCI)、胃や食道の粘膜を顕微鏡のように拡大して見ることのできる拡大内視鏡などのがんを早期に発見し、正確に診断する技術が格段に進歩しております。我々の施設ではこれらの最新内視鏡システムを常備し、できるだけ早期にがんを発見し、正確な診断を毎日の内視鏡検査で心がけています。
”早期のがん”とは?
食道がんや胃・十二指腸がんは初期の段階では浅い層(表層の粘膜内)にとどまっていますが、大きくなるにしたがって次第に深い層(粘膜下層、筋層、漿膜下層)へと達します。がんが粘膜または粘膜下層にとどまっている状態は転移の可能性が比較的少ないことがわかっていますので、この状態を表在型(早期)食道がんや、早期胃がん、早期十二指腸がんと呼んでいます。
このような食道や胃、十二指腸の早期のがんの中でも腫瘍が最も表層の粘膜層内にとどまっている場合には、がんの転移がほぼないと判断できます。この場合には、外科手術ではなく胃カメラによる内視鏡的粘膜切除での治療で根治が可能です。がんが粘膜下層に及んでいる場合はリンパ節転移の可能性があることがわかっており、外科手術が選択されることもあります。
内視鏡治療の流れ
早期の胃がん・食道がんが見つかって当院の外来を受診された方は、拡大内視鏡や超音波内視鏡などを用いて詳細に検査することで、腫瘍の大きさや範囲・がんのタイプ(組織型)・深達度などの術前診断を行なっています(外来通院での日帰りの検査)。この検査結果を踏まえた上で、内視鏡治療を受けていただくか外科的な手術を受けたいただくかを決めます。また、内視鏡治療の場合にはご紹介いただいてから2〜3週間以内に入院治療を受けていただけるよう心がけております。
入院期間は通常約一週間です。切除したがんは病理組織検査で最終的な診断を行います。病理検査結果は退院後外来での説明となり、結果によって今後の方針(経過観察・追加治療などについて)を相談します。
当グループにおける上部消化管内視鏡治療成績
2018年の胃がんESD年間症例数は155例と近畿圏医療機関の中で第7位、全国では第37位であり、食道がんESD年間症例数は82例と全国医療機関の中で第30位でした(朝日新聞出版社「手術数でわかるいい病院2019」より)。また十二指腸病変に対するESDは操作の難しさや偶発症の多さからが処置の難度が高いことが知られていますが、当院では積極的に治療を行い良好な成績をおさめており、近隣だけでなく他府県からも多数の症例をご紹介いただいております。
当院におけるEMR, ESD症例数